2015年06月04日更新
- 70'sファッション(187)
- 2015S/S(361)
- トレンドメイク(51)
2015年春夏コレクション 今年のトレンドは70年代?!
ニューシーズンの到来に向け、そろそろチェックしておきたい春夏のトレンドメイク。2015年春夏コレクションより、旬なモードフェイスをお届け!
素顔風のルックにペンシルで眉をしっかり描くのは、そこだけ目立ってしまって明らかにNGですが、眉マスカラで毛流を整え、カラーをのせるだけなら、素顔のニュアンスを保ちつつも垢抜けた印象にしてくれそうです。
でもコンシーラの使い方がいまいちわからない・・・
キレイに隠せる方法ないかな???
部分別 コンシーラーの使い方
コンシーラーを使う順番
![](http://masi-maro.com/image/lazy-grey.gif)
出典:http://hadalove.jp/
リキッド・クリーム・エマルジョンファンデーションの場合、順番は下地→コントロールカラー→ファンデーション→コンシーラー→フィニッシュパウダーの順番です。
基本的に、液状のものから塗布をして粉状のもの重ねていくと綺麗に仕上がります。
![](http://masi-maro.com/image/lazy-grey.gif)
出典:http://hadalove.jp/
パウダーファンデーションの場合、下地→コントロールカラー→コンシーラー→パウダーファンデーションの順になります。ファンデーションを塗るときはコンシーラーを塗った部分はこすらないように付けてください。
※メーカーによっては特殊な使い方をする場合もありますので、ご注意ください。
![](http://masi-maro.com/image/lazy-grey.gif)
出典:http://hadalove.jp/
目元は顔の中でも1番皮膚が薄い部分のため、硬い質感(固形状)のコンシーラーはおすすめしません。伸びが良いリキッドかクリームタイプのコンシーラーを使用しましょう。
1・コンシーラーをブラシ等で取り、手の甲で量を調整します。
2・目の下のクマにコンシーラーを下の方向へ少量をのせます。
3・軽くたたきこむように手かスポンジで馴染ませます。
![](http://masi-maro.com/image/lazy-grey.gif)
出典:http://hadalove.jp/
濃いしみ・そばかすに関してはペンシルやスティックなど、カバー力のある硬い質感(固形状)の方がしっかりとピンポイントにカバーができます。
薄いしみ・そばかすやニキビ跡でない肌トラブルやカバーしたい範囲が広い場合は、リキッドやクリームなどの緩めな質感のものを使用することをおすすめします。膨らみのあるニキビも同じ方法でカバーすることが可能です。
1・コンシーラーをブラシ等で取り、手の甲で量を調整します。
2・気になる部分・カバーしたい部分より2周り位大きめにコンシーラーをのせます。
3・コンシーラーの周りの部分を肌と馴染ませて境目を馴染ませます。
![](http://masi-maro.com/image/lazy-grey.gif)
出典:http://hadalove.jp/
小鼻は皮脂が出やすくヨレやすい部分のため、リキッドやクリームなどの緩めの質感のコンシーラーがおすすめです。色は肌と馴染む色が自然に仕上がります。
1・コンシーラーをブラシ等で取り、手の甲で量を調整します。
2・少量を小鼻の気になる色ムラ部分にのせます。
3・コンシーラーの周りの部分を肌と馴染ませて境目を馴染ませます。
![](http://masi-maro.com/image/lazy-grey.gif)
出典:http://hadalove.jp/
口元は唇の輪郭を整えるためにコンシーラーで補正することが多い部分です。小鼻周りと同様に肌色に近い色を使用しましょう。唇はよく動く部分でもあるため、リキッドやクリームなどの柔らかい質感のタイプの方が馴染みます。
1・コンシーラーをブラシ等で取り、手の甲で量を調整します。
2・口角の部分に上の方向に沿ってコンシーラーを塗ります。
3・指やスポンジで軽く馴染ませます。
![](http://masi-maro.com/image/lazy-grey.gif)
出典:http://hadalove.jp/
ほうれい線は、色でカバーするのではなく、光で飛ばすことで目立たなくさせます。自分の肌より明るめの液体状コンシーラーを使用します。
1・コンシーラーをブラシ等で取り、手の甲で量を調整します。
2・ほうれい線に対して少量を3~5ヶ所くらいに分けて、猫のひげを描くようにのせます。
3・スポンジで軽くたたきながら馴染ませます。
いかかでしたでしょうか?これであなたも「起き抜けの素顔風」に大変身♪