簡単って言ってたじゃん!くるりんぱが上手くいかない理由はこれでした
簡単ヘアアレンジの定番といえば「くるりんぱ」^^ なのになんだか私、うまくできないんだけど・・・ なんて人、いませんか? 実は私もそうでした。 でも、くるりんぱが出来ないのには原因があったんです。
髪を結ぶ時に、
ほどけないようにきっちり結びすぎていませんか?
くるりんぱをするときは、
くるりんする余裕を持たせるため
写真の1のように、
かなり緩ませたほうがいい感じにしあがります。
地肌がひっぱられている感覚だときつく結び過ぎです。
注意してほしいのはゴムを緩ませるのではなく、髪を緩ませるということを忘れずに。
原因その②:手の位置が違う
![](http://masi-maro.com/image/lazy-grey.gif)
出典:http://image.search.yahoo.co.jp/ 手の位置に注目。
実際、わたしもこの失敗をしていたのですが、
ついつい髪の毛を割っている方の手が髪より上になっています。
動画や写真でみられるとおり、左手は割れ目の下から!支えていますね。
こうすると、髪の束を通すときにばさばさにならずキレイに通す事が出来ます。
全体のバランスが悪い
くるりんぱヘアの良さは、緩いカーブが出す抜け感にあります。
なので、ゴムを引き締めた後、全体を整える際に、
くるりんぱした以外の部分(トップなど)の毛を程よく引き出します。
トップがきっちりしすぎていると、フォーマル感と緩さが妙なバランスになってしまいます。
![](http://masi-maro.com/image/lazy-grey.gif)
出典:http://image.search.yahoo.co.jp/
トップの髪を引き出すと、
全体がふんわりとまとまります。
![](http://masi-maro.com/image/lazy-grey.gif)
出典:http://image.search.yahoo.co.jp/
時間のある方は
あらかじめ巻いておくと全体がふんわりして◎
補足:細いゴムを使う
太いゴムを使うと、
最終的にゴムが見えてしまい、台無しに。
細いゴムを使いましょう。
![](http://masi-maro.com/image/lazy-grey.gif)
出典:http://image.search.yahoo.co.jp/ まるでゴムを使ってないかの様♪
![](http://masi-maro.com/image/lazy-grey.gif)
出典:http://image.search.yahoo.co.jp/ バレッタなどで留める際にも細いゴムだと厚みが出なくてよいです。
これで、諦めていた人もできるはず!?