おしゃれな部屋への近道!自作・DIY・ハンドメイド、モビールの作り方✿
モビールとは動く彫刻のこと。何枚かの飾りを糸や針金でつるし、それらがバランスを保ちながら微妙に動くサマを見ていると、不思議と心が癒されるようです。今日は実際にお部屋に飾られた有名な北欧モビールから、お洒落なモビールの作り方までご紹介していきます。
☝こちらのサイトではモビール作りの「基本のき」から学ぶことができます。
プリントアウトしてそのまま使える上の画像のシンプルなモビールの型紙から、下のヨットのように手の込んだモビールの型紙まで無料で公開されています。初めてモビール作りに挑戦される方は一度ご覧になってみるといいかと思います♡
気球のモビールの作り方
☝こちらはフレンステッドモビール社の「バルーン5」を参考に手作りされたもの。
材料は3点。色画用紙、針金、テグス・釣糸・白い糸などの糸です。
道具ははさみ、ホチキス、ラジオペンチ(針金の処理に使用)、セロテープなど。
気球モビールの作り方は、まず適当な大きさ(フレンステッド社の気球は高さ105㎜×幅82㎜程度)に切った気球の型紙に合わせ、色画用紙を15枚切ります。
次に気球1つに付き3枚の色画用紙を使用(色の組み合わせは自由です)し、中心で縦半分に折ってホチキスで止めて開き、立体的にしています。
最後にセロテープでテグスに気球の中心を貼り付け、針金を4本用意し、バランスよく配置していけば出来上がり!
購入すれば3000円以上しますが、自作すれば数百円でできてしまいます。
タワー型のキラキラモビールをDIY!
☝金や銀の紙を丸く切って、丸く形作った針金につるしただけのモビール。キラキラと光りを反射してとっても綺麗ですね。色のアレンジ次第で、様々な表情を見せてくれそうなモビールです。
作り方のサイトは英語ですが、なんとなくわかります。
クリスマスモビールを自作☺
☝こちらもデンマークモビールを参考にしたもの。購入すれば3000円近くしますが、100円以下で作れるならいいですね!
ツリー1つに付き2枚の紙を使用し、ハートのモチーフを3枚、星形のモチーフを6つ用意して、1本の針金に5本の釣糸で三角形になるようにレイアウトして吊るしています。
メリーのようなモビールの作り方♬
☝グラデーションになるように3色の画用紙を選び、それぞれ円形に切り、円の真ん中に針を使って糸を通していき十字にした支柱に吊るしたもの。作り方のサイトは英語ですが、写真が豊富で作り方がよくわかります。色味を替えれば印象もグッと変わりそうです。オブジェのようで可愛いモビールですね◎
モビール購入時の注意点など…
いかがでしたか?おしゃれなモビールは出産祝いやプレゼントなどにも最適ですね☆
ご自宅用にインターネット通販で購入された方で、「思っていたよりも随分小さかった」「意外と大きくて存在感が…」など、イメージとモビールの大きさが違うことを訴えられる方が少なからずいらっしゃるようです。通販で購入する際には必ずオブジェの直径等をよく確認することをお勧めいたします。
その点、モビールをハンドメイドすればイメージと相違することなく、安価で、愛着の湧くものが作れますよ☺
是非一度お試しくださいね♡