ガチ初心者向け!就活までには習得したいプチプラで作る基本メイク
メイクをしたことがない!でも就活をする時にメイクをしなくちゃ・・・どうしよう! って方にわかりやすく、就活時のメイクのコツ、メイクのやり方・プチプラコスメをご紹介します♡
![](http://masi-maro.com/image/lazy-grey.gif)
出典:http://hadalove.jp/
塗り方はパウダーファンデーションと同じです。
頬→額→鼻→顎の順でパーツごとにファンデーションをとり、内側から外側に向かいムラなく塗ります。
スポンジで塗る場合は広い面を使っていっきに広げましょう!
そうすることで厚塗り防止になります。
目元はスポンジにファンデを少量なじませ、軽くおさえます。
リキッドファンデーションの場合は、ファンデーションの後にコンシーラーを塗ります。
3.フェイスパウダー
パウダーファンデーションを使う方は必要性を感じないかもしれませんが、BBクリーム、リキッドファンデーションなどを使う方はお粉をはたきましょう♪
そうすることによって、化粧崩れの防止になりますし、化粧のモチがよくなります♡
![](http://masi-maro.com/image/lazy-grey.gif)
出典:http://hadalove.jp/
リキッドファンデーションを適量、手の甲に出して指で伸ばします。
手で塗る人はそのまま、スポンジで塗る方はスポンジにファンデをとります。
スポンジで塗ったほうがキレイに仕上がります!
![](http://masi-maro.com/image/lazy-grey.gif)
出典:http://matome.naver.jp/
おしろいをパフにとり、パフを揉みこんで顔の内側から外側に向かってつけていきます。
つけすぎると白く浮いてしまうので注意です^^
4.眉毛
眉毛の描き方で印象が変わりますので気をつけましょう!
眉山がないと困ったさんな印象になりますので、自然な眉山を意識しましょう^^
![](http://masi-maro.com/image/lazy-grey.gif)
出典:https://www.canmake.com/
眉尻を書くときはペンシルの先を尖らせると自然になりやすいです^^
あと眉頭が濃い方は描かなくても大丈夫です
ペンシルもパウダーも眉山から眉尻へ、眉頭から1cmくらいのところから眉山へ、必要に応じて眉頭をふわっと仕上げる形でOKです♡
ペンシルが難しく感じたり、不自然に感じる場合はパウダーが使いやすいかもっ♪
アイメイク
○アイシャドウ
キラキラのラメが入っているものは避けましょう。
うまくグラデーションを作ってでか目、キリッと感を出しましょう!
![](http://masi-maro.com/image/lazy-grey.gif)
出典:http://www.beauty-co.jp/
2色のアイシャドウは、チップか指でパレットにある明るい色をとり、Aに塗ります。
目の下はチップの方が塗りやすいかと思います^^
次に暗い色をとります。
チップか指で暗い色をBに塗り、目に近いほうから眉にかけて段々明るくなるようにします。
![](http://masi-maro.com/image/lazy-grey.gif)
出典:http://www.beauty-co.jp/
色が増えても同じような形で、目に近いほうが暗い色になるようにグラデーションを作ります^^
大体購入したパレットの後ろに、塗り方がかいてあるのでそちらを確認してもいいですね♪
○アイライン
アイラインは有名なリキッドアイライナーとペンシルアイライナーを紹介します。
リキッドアイライナーは落ちにくく、ペン先が細いので自由にラインを引くことができます。
その反面、失敗すると修正が面倒ですし、初心者には少し難しいものです。
ペンシルアイライナーは芯がしっかりしているのでしっかりとかけますし、失敗してもぼかすこともできるので修正が簡単です。
ただ比較的にじみやすいのがネックです。
![](http://masi-maro.com/image/lazy-grey.gif)
出典:http://news.walkerplus.com/
リキッドタイプもペンシルタイプも、まつげの隙間を埋めるように引いていきます。
まぶたを少し引っ張るような形でペンシルタイプは目尻から中央へ
リキッドタイプは中央から目尻に向かって少しずつ引きます。
(画像はペンシルタイプで引く様子です)
![](http://masi-maro.com/image/lazy-grey.gif)
出典:http://news.walkerplus.com/
そしてペンシルタイプは目頭から中央に向けて、目尻から引いたものと合うように少しずつ引くと完成です^^
リキッドタイプは先ほどと同じく逆からです。
中央から目頭に向けて少しずつ引きます。
そうすると自然に見えます^^
○マスカラ
![](http://masi-maro.com/image/lazy-grey.gif)
出典:http://allabout.co.jp/
マスカラを塗る前にビューラーでまつげをちゃんと上げましょう!
あんまり上げすぎると不自然になりますので注意です^^
上げたらマスカラを取り、容器のふちで余分なマスカラを落とし、ブラシを根元にあててジグザグさせながら根元へ上げます。
まつげが放射状に広がるように意識してマスカラを塗っていきます。
就活メイクなのでつけすぎないように注意です!
下まつげは特にしなくてもいいかと思います。
もしも下まつげも塗るときはブラシを縦にしてつけるとつけやすいです^^
最後にブラシを横にして塗ります。